ソリューション

オンサイト講習会

  • 実践サーフェスモデリング(SOLIDWORKS) 意匠部品のモデリングに欠かせないサーフェス機能を学びます。単なるオペレーションではなく、パッチプランから始まる実践的なサーフェス作成の手順、裏技に至るまで2日間で習得できます。
    サーフェスモデリング概要
    サーフェスモデルの用途
    ソリッドモデルとの使い分け
    サーフェスの形態(パッチ、トリムパッチ、サーフェス)
    カーブモデリング(パッチプラン)の概要
      
    サーフェスモデリング機能
    設計意図を考慮した各種サーフェス作成方法と特徴
      
    設計意図を考慮した各種サーフェス編集方法と特徴
      
    デザインを具現化するためのサーフェスモデリング実習
    サーフェスモデリングのアプローチ方法
    デザインを具現化するためのサーフェスモデリング実習
    デザインイラストを利用した、ワイヤーフレーム作成(パッチプラン)
    デザイン上重要な大きな面から作成する
      
    サーフェスの設計検証
      
    サーフェスとソリッドを利用したモデリング実習
    サーフェスとソリッドの相互運用
    サーフェスとソリッドを融合したモデリング実習
      
    ソリッドモデリングでのサーフェス活用方法のまとめ

    インポートデータの活用方法

  • 3DCAD応用(SOLIDWORKS) SOLIDWORKSの設計検証機能(関係式、加工可能性確認、コスト計算、公差解析など)を実際の演習で学びます。
    パラメータによる設計検討
    レイアウトと関係式
    最適化機能を活用した設計検討

    大規模アセンブリ
    大規模アセンブリの概要
    大規模アセンブリの効率的な運用
    コストを意識した設計
    生産性を考慮した設計
    (DFMXpress)
    コストを考慮した設計と自動見積もり
    (Costing)
    コストを考慮した設計と自動見積もり実習(課題:板金製品、成形品)
    公差解析(トラブルの少ない公差の設定方法)
    (DimXpert、TolAnalyst)
    公差解析実習(課題:ブロック製品)

    運用管理
    3次元データ運用管理の概要
    PDMの概要
    タスクスケジューラーの利用法
  • トラブルシューティング(SOLIDWORKS) パラメトリック3DCADにはエラー(参照先エラーなど)がつきものです。エラー修正に設計者は多くの時間を費やしてしまいます。この講習ではエラーの原因と修正方法とスケッチ、部品、アセンブリ毎に実践形式で学びます。
    スケッチのトラブルシューティング
    スケッチの概要(設計意図の埋め込み、製図とスケッチの違い、拘束条件)

    設計変更のトラブルシューティング
    エラーの原因と、その調査方法
    エラーメッセージの解釈
    エラーの実例の確認
    演習(エラーが発生している課題を題材にエラー対策を行う)

    アセンブリのトラブルシューティング
    外部参照の仕組み
    外部参照の管理
    アセンブリ構造の編集方法
    アセンブリの検図方法
  • 2次元図面作成(SOLIDWORKS) 3次元CADでの2次元図面作成は便利な反面、融通が効かないことがあります。本講習では3次元CADでの2次元図面作成を実用レベルで学びます
    2次元CADと3次元CADの違い
    3次元CADでの製図の概要
    2次元CADとの違い
    3次元CADモデルと図面の関係を理解する

    3次元CADによる設計情報を基にした図面化
    図枠の準備(図面テンプレート作成と運用)
      
    設計意図を考慮した部品図の作成
      3角法による正面図、側面図、平面図
      詳細図、断面図、破断図
      寸法、幾何公差、注記などで図面を仕上げる
      レイヤーを駆使する
      3次元部品モデルからの部品図作成演習
    設計意図を考慮した組立図の作成
      
    運用と管理方法
    3次元CAD特有のファイル管理を理解する
    既存の図面(2次元CADで描いた図面)を3次元CADで修正する
    実例に基づいた図面ルールと運用ルール

    3次元単独図
    3次元単独図の概要と現状
    3次元モデルに対する寸法公差、幾何公差の記入
    3次元単独図による検図
  • PDM 運用編、利用編(SOLIDWORKS PDM) 3次元CADには部品とアセンブリなどの参照関係があり、データー管理が煩雑になってしまいます。PDMを利用することでチーム設計、変更履歴管理、排他制御、ステータス管理が可能になります。

    設計・開発に関する各種データの運用と管理の重要性
    PDMの概要
    OSのファイル管理システムを利用したデータ管理とPDMによるデータ管理の違い
    チーム設計環境に必須な排他制御によるデータの誤編集の防止とは
    設計変更の履歴管理の重要性

    PDM運用_ユーザ編
    PDMの運用
      サーバとクライアント 
      キャッシュシステム
      データカードの利用方法
      チェックインとチェックアウトの考え方
      ワークフローの利用方法  
      履歴管理と利用方法

    PDM環境下でのチーム設計実習
    チーム設計の概要
    PDM環境下での実践チーム設計実習
      
    PDM運用_管理者編
    Administration Tool(管理者ツール)の概要
    ユーザとグループの作成
    データカードの作成と権限設計
    ワークフローの作成と権限設定
    ボルトビューの作成

    PDM導入計画_管理者編
    ハードウェアの選定方法
      
    PDM実装計画
      管理者の選定と役割
      PDMとデータベースのインストールの注意点
      ボルトルールの設定    
      テスト運用
  • 射出成形金型設計(SOLIDWORKS) SOLIDWORKSにはMoldTool機能(射出成形金型とモールドベース)が搭載されており、効率的な金型設計ができます。
    CADモデルの概要
    金型作成に必要なCADモデルの知識を学ぶ
    ソリッドとサーフェスの違いと使い分け
    金型作成に必要なサーフェス機能

    CADモデルの検証
    射出成形に必要な製品モデルの検証を行う
    抜き勾配分析
    アンダーカット分析
    パーティングライン分析
    厚み分析

    汎用機能によるキャビコア設計
    製品モデルから、パーティング面、キャビコア面を作成してキャビコアを作成します

    モールド機能によるキャビコア設計
    モールド設計専用機能を利用したキャビコア作成を行う
    多数の製品形状を利用した実習形式で学びます
    パーティングライン作成
    パーティングサーフェス作成
    シャットオフサーフェス作成
    キャビコア分割
    スライドコア作成
    エジェクターピン作成
    分解表示

    モールドベース設計
    モールドベースの雛形を作成して、標準ライブラリーに登録する
    位置決めピン、エジェクターピン、ランナーなどの設計
    デザインライブラリを活用した自動設計

    射出成形金型設計実習
    習得した機能を使った実践
    アクリル製モールドベースを題材にキャビコア、モールドベースの設計・制作を行う
  • 実践 設計で使えるCAE(SOLIDWORKS Simulation) 製品開発において強度意識を持って効率的に設計を進めるには、設計業務の流れに沿ったCAEの活用が重要です。本講座では、構想設計段階、詳細設計段階でのCAEの利用法から、解析結果の管理・評価までの各フェーズでのCAE活用方法について実習を通して習得します。
    ①構想設計でのCAE利⽤
    ・材料⼒学の概要
    ・CAEの概要
    ・構想CAEとは
    ・構想設計でのCAE利用実習
    ・構想設計での改善案の考え⽅

    ②詳細設計でのCAE利⽤
    ・CAE評価⽀援機能
    ・詳細設計でのCAE利用実習
    ・詳細設計での改善案の考え⽅

    ③信頼性試験などの事前検証のCAE利⽤、
    ・実験計画法による複数条件での検証
    ・実測値との整合性管理、
    ・レポート作成

    ④PDMによるCAEデータの管理と活⽤
    ・PDMの概要
    ・解析条件の管理と活用方法
    ・解析結果の管理と活用⽅法

    ⑤DR等におけるCAE結果評価の勘どころ
    ・解析結果の評価⽅法
    ・DRのポイント